貴重なワーク

今日から福島県でのワークに参加している。

午前中に動画の上映が始まったが、それは見ないで仲間と3人、部屋を出て別のフロアに移動。

お金の話をした。

私が22日から福島の人達と行く、巡礼の旅にかかるお金についての話だ。

じっくり時間をかけて話していくうち、感情の引っかかりが色々出てきた。

感情を整理していくうち、最終的に、思いもよらない傷があったのを見つけることができた。

 

私は7歳の時に父と出かけて、歩いていた時、速いスピードで走ってきた自転車にぶつかる事故にあった。

その時、右半身の肋骨が全部へっこんだ。

おそらく右側の肋骨全部折れたんだと思う。

ぶつかって倒れ、呼吸が出来なかった。

息が出来ないから、声も出ない。

口は開いても、口パクしか出来ない。

倒れながら見ると、父はスタスタと前を歩いて行っている。

気づいてないのか。

見たくなかったのか。

 

大丈夫、とか、救急車とか言っている人の声が聞こえ、自転車の男の子も心配して大丈夫、と聞いてきたが、私は口パクで大丈夫とか言って、息が出来ないのに立ち上がって体を両手で押さえ、体を丸めながら父を追いかけた。

息が出来ないから、まさに息も絶え絶えだ。

ヨロヨロだったはずだ。

結局、家に着くまで歩き、父には何も言わず、病院に行くとかもしていない。

救急車も呼んでいない。

 

翌日は体の右半分、内出血で紫になっていた。

さらにその翌日は、真っ黒に。

びっくりして、私は死ぬのかなと思ったりした。

事故後から、体を丸くしないと激痛が走るから、エビみたいに丸くして過ごしていた。

そして長い間、まともに息ができなかった。

吸うと肋骨に激痛が走るからだ。

 

事故の時、歩いて行ってしまう父に「助けて」と言いたかったが、私は飲み込んだ。

苦しかったが、倒れたままでいることも選択せず、

置いてかれたら大変だという気持ちしかなく、必死で追いかけた。

帰宅後も、両親に言わなかった。

強烈に切望したはずなのに、そこまでして飲み込んだ、助けての感情。

 

今日は仲間の力を借りて、記憶をじっくり見つめ、深く掘り下げたら出てきた。

 

実は事故の時だけではなく、私は普段から、父に見てもらっていなかったのだ。

そして母にもだ。

気づいて愕然としたが、事実だった。

 

私が黙っていたとはいえ、子供の様子がおかしいとか通常は気づくのではないか、と伝えてもらい、ハッとした。

父はそういうことに気づかない人だったのだ。

あるいは見ない人だったのだ。

母も気づかない人だった。

あるいは見ない人だった。

2人して私の様子を見ていない。

見ていたんだろうけど、肝心のところを見てなかったんだと思う。

 

親にちゃんと見てもらえない、というのが常態化していて、自分で何とかしないと、という感情が子供の頃から芽生えたのだ。

つまり私は、完全にアダルトチルドレンだった。

そんな認識、今日までなかった。

 

見てもらえない、という日常が心の傷を作り、相談ができないという自分の癖を作っている。

お金の相談だけではない。

すべてのことに影響している。

どうせ見てもらえないのだから、という感情。

 

そんな心の傷が、脳の働きも狭めているんだなと思った。

虐待された子供は、思考能力に問題が出ることが多いというのを、本で読んだ事がある。

私もそれじゃないのか。

 

父は悪気はなかった、父も弱かったんだ、誰にでも弱さはある。

と、父を理解した「風」にして、大きなショックを受けたであろう出来事を、スッと流そうとしていた。

 

重いことを軽く流し、精神的な虐待を受けたという事実から目を背けていた。

そうだ、これは虐待だ。

恐かった。悲しかった。

それを言葉にした。

泣くまでには至らなかったが、泣きたい気持ちになった。

 

今までずっと、自分の感情を見ることをしてこなかった。

過去の傷を終わらせるためには、見ることをせずには終わらせられない。

最近、それをやり出して、前よりは感情が出てくるようになった。

 

でも1人だけでは感情のフタが完全には外せないから、仲間が2人、手伝ってくれたことは、天の計らいに違いない。

そうやって長い時間をかけて、自分の傷に向き合うことが出来た今日という日は、貴重な日だった。

ワークの動画は見ていないが、自分にとってはこのことがワークだった。

 

今回福島ワークに来る前に断捨離をしてきたから、その効果もあったと思う。

スッキリと終わらせる時が来たのだ。

今日のワークと、今日の流れと、仲間と、自分に感謝。

大切な一日をありがとうございました。

f:id:kijimuna-chan:20241017222558j:image

〜Sango理念〜

のびのび わくわく らんらんらん

 

🌳一般社団法人Sango

トップページ | 一般社団法人Sango 公式HP