何とかなる

9日から福島に出張する仲間が、先に荷物だけを発送するそうで、私が作る小枝の雑貨(販売用)も同梱できるということを伝えてくれた。

荷物は5/5(日)に発送するとのこと。

 

それに間に合わせるように作っていたが、突発的な用事が発生したり、ぶっ倒れてしまう日もあったりして、なかなか思うようなペースで作れない。

 

だんだん発送の日が近づいて、気持ちが焦りそうな時もあったが、いやいや、なるようになる、間に合わなくても手荷物で持って行けるからと伝えてくれていたじゃないか、と思い直す。

そもそも、自分が穏やかであることが、物作りには大事。

急がない。と自分に伝えて動く。

 

昨日は午後に仕上げるつもりだったものの、急きょ夕飯作りに入ったので、結局は雑貨を作らず。

 

今日は、午後に突然、起きていられなくなった。

金縛りみたいに動けなくなってしまい、数時間ぶっ倒れてしまった。

Tさんが、部屋の外で何かを叫んでいる声で目覚め、この世に戻って起き上がる。

叫んでいた内容は分からないが、パキッと目覚められた。

目覚まし時計のようだった。

 

さあ雑貨作りだ、と動き出すも、叫んでいたのが気になって、Tさんと話す。

Tさんの感情が、涙になって溢れていた。

その感情の根源がどこから来ているのかを一緒に探り、色々話をして、夕食作りに今日も入った。

今日も小枝の雑貨作りを手放すことに決めた。

 

明日の発送には間に合わないので、手荷物で持って行ってもらうよう、お願いしよう。

そう思っていたら、しばらくするとYさんが夕食作りに参戦。

私は汁物だけを作り、あとはお願いをして、雑貨作りに戻った。

 

結果、仕上がった。何とかなった。

宇宙はちゃんと采配してくれている。

突然起こる出来事も、必要だから与えられる。

昨日のことも、今日のことも。

自分の「やること」よりも、大切な事がある。

終わりよければ全て良し。

裡なる神よ、ありがとう。

f:id:kijimuna-chan:20240504213902j:image

〜Sango理念〜

のびのび わくわく らんらんらん

 

🌳一般社団法人Sango トップページ | 一般社団法人Sango 公式HP

 

自分の中のギャップ

今夜聞いた、モコさんの話が心に残る。

自分にあれが出来たらこうなる、これが出来たらこうなる、という理想の世界を、私は知っている。

それが出来ないから、ギャップに苦しんでいる。

理想の自分と、そこに至れない自分とのギャップに。

苦しいことすらも、少なく感じようとしている。

これくらいどうってことない、と。

発達障害でありながら、なおも普通であろうとする意識。

あるあるすぎた。

出来ないことが悪であり、恥である社会に生きてきすぎた。

 

また、お金がない時の倹約意識も、未だに根強い。

お金がない=死という意識。

先の「出来ない自分」という意識も、死につながる。

 

それを受け止め、この先からどういう身の振り方をして行くか。

お金を使ったことを喜びにして、「使ってはいけない」意識を手放そう。

「普通であらねばならない」という意識も、もはや今の自分には必要ない。

緊張感なく生きたいなあ。

手放す必要のあるものが色々ありそうだ。

ゼロポイントフィールド に、投影する意識を大切に扱おう。

今日はここまで。

 

ノコギリの替え刃を買った

これまで買わずにいた、手ノコの替え刃を買った。

実はすでにだいぶ切りにくくなっていたが、何とか頑張ろうと、無理くり力を入れて切っていた。

先日、小枝で雑貨を作るために木の枝を剪定したのだが、切りにくすぎて、木を押さえていた方の手を切った。

「どんだけ我慢するんや、切れへんノコなんか使って。ええ加減、替え刃買おう!」と自分に突っ込んだ。

お金がない時の、買わずに我慢するクセをまだ続けていたのに気づいた。

自分のためにお金を使うのに、罪悪感もあった。

でも、昨日の学びからも、自分に我慢させるのはやめよう。

自分に安心、安全を与えよう。

そう思った。

 

さっそくネットで購入し、届いた刃を交換した。

驚いた。

出した刃をしまう時に、ある程度のところまで押すと、スチャッ!という感じで、刃が収納された。

本来はこんなにスムーズな動きをするものだったんや、と。

我慢はアカン。

「お金がないから買わないでおこう」という思考をしていた時の行動パターンは、手放そう手放そう。

量子力学のゼロポイントフィールドに、マイナスからプラスに転じた意識が投影された今日。

f:id:kijimuna-chan:20240502214831j:image

f:id:kijimuna-chan:20240502214612j:image

今日も木の枝を加工した。

 

〜Sango理念〜

のびのび わくわく らんらんらん

 

🌳一般社団法人Sango トップページ | 一般社団法人Sango 公式HP

 

小枝の加工

今日は剪定した小枝を加工して、干した。

初めはいろんな感情が湧いてきたり、思考で今ココにいない状態になっていたが、

気に触っているうちに、それがなくなっていった。

木のシンプルなエネルギーを受け取り、自分の中のシンプルに還って行った。

f:id:kijimuna-chan:20240501202049j:image

〜Sango理念〜

のびのび わくわく らんらんらん

 

🌳一般社団法人Sango トップページ | 一般社団法人Sango 公式HP

 

 

量子力学からのワンネス意識

ゼロの概念は奥深い。

物質やお金に意識を置けば、0(ゼロ)は「ない」というマイナス感情や恐れにつながる数字である。

しかし哲学、精神世界、量子力学に意識を置けば、0(ゼロ)はスタート、基準の数字であり、プラスとマイナスの中間にあり、バランスを取る数字であり、全てを包括する数字であり、無限の可能性を持つ数字である。

 

今日はGさんが講師を務める会計の学びに参加した。

そこで、量子力学のゼロポイントフィールドという言葉を知った。

それは、宇宙の全ての出来事の情報の記録がある場所(アカシックレコード?)のことらしい。

 

ゼロポイントフィールドでは相互作用が起こる。

そして時間の枠がない。

思考が意識の波、波動エネルギーとして伝播していく。

 

ちょうど今、さとうみつろうさん・保江邦夫さんの「シュレーディンガーの猫を正しく知れば この宇宙はきみのもの」という量子力学の本を読んでいる。

Gさんの話と本の内容が頭の中でミックスされて、脳のシナプスが繋がった。

今日も、とても面白い学びだった。

 

私たちは繋がっている。

宇宙の全てが一つの意識体なのだ。

ならば、嫌な仕事や、嫌な空間など、嫌な環境に自分を置かない。

自分が喜ぶ環境に身を置くことだ。

自分の目に見せるもの、耳に聞かせるもの、話す言葉にも気をつける。

 

だからこその、Sango理念

「のびのひ わくわく らんらんらん」

なんだな。

嬉しい学びの時間を過ごさせてもらった。

講師のGさんに感謝。

 

〜Sango理念〜

のびのび わくわく らんらんらん

f:id:kijimuna-chan:20240430214022j:image

🌳一般社団法人Sango トップページ | 一般社団法人Sango 公式HP

 

 

ゆっくり進める

朝は、「午後にあれをやるぞ!」と、やりたいことをやる気持ちに燃えていた。

そんな風に思っている日でも、午後になったら体が重くて、思うように動けなくなるとか、そんなことが時々ある。

頭が回らなくなくなって、ボーッとしてきて、まともに物事ができない。

仕方ないから少し休むとか、横になるとかする。

負けないぞ!と、無理くり自分を動かして、やり始める事もある。

でも、そんな時はうまく出来ない。

インスピレーションも湧いて来ないし、そもそも手や足、体うまく動かない。

 

今日は、まさにそんな日だった。 

部屋で少し横になると元気になり、起きてやりたいことを出来た。

朝は、「午後はぶっ飛ばしてやっちゃうぞー!」的な勢いだったが、いざ午後になるとそんな感じではなかった。

ゆーっくり、少しずつ。

それでも、楽しんで進めることが出来た。

そう、楽しんでやることが一番大事。

「早く仕上げなければいけない」という意識でやるのではなく、

大切なのは、どんな心持ちで物事に向き合うかだ。

多動で衝動的なところのある私には、「ゆっくり」が必要だ。

「これだけしか出来なかった〜」ではなく、「出来たこと」を喜んで今日を終わる。

お読みいただきありがとうございました。

お休みなさい。

 

〜Sango理念〜

のびのび わくわく らんらんらん

 

🌳一般社団法人Sango トップページ | 一般社団法人Sango 公式HP